40歳アリリタ(早期退職)達成者のブログ

メインは書評(自分語り)。色々と経験する中で自分の生き方が固まり、2014/11/02の記事を集大成に方針確定。2020年3月末、40歳にてアリリタ達成!

人生を考えるヒント

人生を考えるヒント―ニーチェの言葉から (新潮選書)

人生を考えるヒント―ニーチェの言葉から (新潮選書)

「ある人間の高さを見ようとしない者は、それだけしげしげと鋭く、その人間の低さや上っ面に目を向ける―そして、そうすることで自分自身をさらけ出す」(「善悪の彼岸」より)


対話は「自然発生」するものではない。対話するには多少の努力が必要だ。なによりも、何か相手に伝えたい自分の気持がなければならず、それを受けとめてほしい相手への関心もなければならない。対話を生むのは、話題よりもむしろ、相手にたいする関心なのである。

その昔、会社勤めをしていた頃、私は「口の堅い男」で通っていた。実は、私は別に「口の堅い男」でもなんでもなかった。「友人の秘密」を漏らしたことはないと断言できる自信はない。ただ私は、社内の人たちが私に話すことにほとんど関心がなかっただけなのである。関心がないから、とくに記憶にとどめようともせず、かりに記憶に残っていても、他人に話す気にもならない。ただそれだけのことである。「自分に益なきこと」には無関心だったまでのことである。


「隣人を自分自身とおなじように愛するのもいいだろう。だが、何よりもまず自分自身を愛する者となれ。君たちが隣人を愛すのは、自分自身をうまく愛せないからなのだ。君たちは、自分自身から逃げ出して、隣人のもとへと走り、それをひとつの美徳に仕立て上げようとする。」(「ツァラトゥストラかく語りき」より)

「パンドラはもろもろの禍の詰まった箱を持ってきて、それを開いた。最後に希望が残ったが、実は、これこそ禍のうちでもっとも悪しきものである。希望は人間の苦痛を引き延ばすからである。」(「人間的な、あまりに人間的な」より)

「もっとも後悔されることは何か?遠慮ばかりしていたこと、おのれの本当の欲求に耳をかさなかったこと、おのれを取り違えること、おのれを卑しめること、おのれの本能を聞き分ける繊細な耳を失うことである。」(「遺された断想」より)


感想
ニーチェについての本、四冊目。
他人をどう見るか。僕は、人の悪いところより良いところを見るようにしようと心がけている。努力というより、既にそのやり方が固まっているかな。人の見方が自分の内面を反映しているというのなら、僕の内面はなかなかに綺麗なんじゃないの?他人を貶めて感じる優越感なんかに興味はないし、そもそもそうまでして保たなければいけないほど貧しい自己評価は持っていないしね。とか言って高慢になっちゃいけないけど。常に上を見て、奮起し、自分を成長させていきたい。


「無関心」についての考察。これは耳に痛いなあ。著者の経験がそのまま僕にも当てはまり、笑ってしまった。僕が口下手なのはその通りなんだけど、その根底にあるのは人に対する「無関心」なんだろうなって、確かに思う。相手に関心があれば、相手について知りたいと思うだろうし、自分を知ってほしいと思うだろう。僕には何でその思いが湧いてこないんだろう。相手にも自分にも価値を感じていないんだろうか?
まず、僕は自分自身が好きだ。欠点はあるけれど、それも含めて自分というものを認めている。
ならば他人を卑下している?そんなはずはないんだけどなあ。どんな人にだって自分とは異なる部分、尊敬できる部分があると思っているし、そういう点を吸収していきたいと思っている。実際、良好な人間関係は構築できているわけだしね。
でも、他人を「学ぶ対象」とは考えているけれど、一番効率の良い、効果の高い方法だとは考えていないかな。情報収集ということでは、僕の中では読書が一番の方法になっている。本って、著者がじっくり調査し、自分の思いを推敲して抽出した、とても密度の濃い情報だからな。それに比べ、人の会話での情報は密度が薄い。だから積極的に求めていない。そういうことなんだろうな。「本では得られない情報がある」ってことを本当の意味で理解しない限り、僕のこの傾向は変わらないんだろう。というより、人を情報源として考えているのがそもそも間違っているんだろうな。


隣人愛についての言葉も、本当にその通り。自分を愛せないから、他人に逃げているだけ。でも、そうやって行動することが自分の満足になるのなら、それはそれでいいんだと思う。「人間にとって必要なことはただひとつ、自分自身に満足するということである。」っていうニーチェの言葉に、僕は全面的に賛成する。ただ、いつかそのカラクリに気付いて自己嫌悪に陥らないといいけど。引き返せないところまで来てしまった自分に絶望したり。自分を見つめる勇気と精神力があるのなら、早いうちに気付いたほうがいいだろう。


パンドラの箱について。僕もこの話は疑問に思っていた。なぜ禍の箱の中に、一つだけ良いものが入っているのか?ゼウスの情けだったのか、それともニーチェの言うようにそれも禍の一つだったのか。
それと、色々な禍は箱の外に出て世界に広まったけど、希望は箱の中に留まったわけだよな。それって、希望だけは世界に広まらなかったってことにならない?希望だけは人間が制御できるってこと?そんなこともないように思うけどな。
結局、全ては解釈次第なんだろう。自分にとって教訓が得られるような仕方で理解すればいいんじゃないかな。


ニーチェの言葉の断片から、色々なことを学べた。共感できる点も多かったし、生きる指針となる言葉も見つかったし。「こうやって部分だけ抽出するのはニーチェの全体を理解することにはならない」って意見もあるかもしれない。でも僕は、そんなことには興味がない。そもそも、ニーチェ自身もショーペンハウアーの言葉を自分なりに受け入れ、理解し、そこから跳躍して自身の思想を打ち立てた。ニーチェだって、自分がそういう対象になることを喜んで受け入れるだろう。
ニーチェにとってもっとも価値あるものは、人間の生命力、あるいは、人間の本能である。」
僕もニーチェのこの思想を受け入れ、これを基に自分自身の考えを深め、より良い生活を求めて今後も努力していきたい。