40歳アリリタ(早期退職)達成者のブログ

メインは書評(自分語り)。色々と経験する中で自分の生き方が固まり、2014/11/02の記事を集大成に方針確定。2020年3月末、40歳にてアリリタ達成!

街場の現代思想

街場の現代思想 (文春文庫)

街場の現代思想 (文春文庫)

「勝ち負け」という区分は何の実定的基礎づけもない幻想である。しかし、そのことは幻想が社会的に機能することを少しも妨げない。幻想はきちんと幻想を再生産するからである。この「勝ち負け」幻想は「私よりいい思いをしている人がいる」という幻想を再生産する。自分の現在の「不幸」を他罰的な文脈で説明してしまう思考、それが「勝ち負け」幻想が再生産し続けるものである。

歴史が証明しているのは、あらゆる組織は―世界帝国から資本主義企業まで―多様性を維持しているときに栄え、「栄えている」という事実ゆえに均質的な個体を結集させ、結果的に組織としての多様性を失って滅びる、ということである。

私たちは誰でも失敗を犯す。失敗をしない人間はいない。だから重要なのは、「失敗しない」ことではなく、「失敗から学ぶ」ことである。「失敗しない」ことに固執する人間は「失敗を認めない人間」になる。一方、「失敗から学ぶ」ことを厭わない人間は、身に起こるどのような些細な失敗の経験からも、あるいは他人の失敗からも多くを学ぶ。

人類が再生産を維持するために必要な資質は「快楽を享受する能力」ではない。そうではなくて、「不快に耐え、不快を快楽に読み替えてしまう自己詐術の能力」、「不快な隣人」、すなわち「他者」と共生する能力である。その能力のある個体だけがそのDNAを次代に遺すことができる。そして私たちはこの淘汰圧に耐えて生き残った人間を「勝者」とみなすように人類学的にプログラムされているのである。

自分を理解してくれる人間や共感できる人間と愉しく暮らすことを求めるなら、結婚をする必要はない。結婚はそのようなことのための制度ではない。そうではなくて、理解も共感もできなくても、なお人間は他者と共生できるということを教えるための制度なのである。
「私のことを理解してくれる人たちだけに囲まれて暮らしたい」とあなたはこれでもまだ言い続けるつもりだろうか。それは実は「私は人間を止めたい」「私はサルになりたい」と言っていることに等しいということにまだ気づかないのであろうか。


感想
前にこの人が書いた「日本辺境論」って本を読んだことがあったけど。最近、登録しているRSSでこの人のブログがヒットするようになり、読んでいるんだけど、結構面白い。そこで、この人の著作でAmazonでの評価も高かったこの本を読んでみた。結果、かなり入り込んで読み終えた。いいね。
特に結婚や育児についての論考は面白かった。僕も、損得で物事を考える傾向が強いからな。その考え方をばっさりと切り捨てる。著者の考え方も、確かになるほどと思えるものだ。まあ、だからといって全てが吹っ切れたわけでもないけど。こういう考え方の軸もあるってのが分かったのは良かった。やっぱり、対抗軸がないと思考って深まらないものだからな。これを基にして自分の中で色々と考えを進めていこう。僕もそろそろこの問題について結論を出しておかないと、この先の人生計画が立たないからな。
「時間と小金があると人間は、学問とか芸術とか冒険とかいうものに惹きつけられてゆく」ってのも笑っちゃう。まさに今の僕がそんな感じだからな。自分の行動が、結局は人間の一般的な性向に則ったものだった、ってのはちょっと悲しいところだけど。まあ、別に自分が特別な存在だなんて考えてはいないけどさ。それに、例え衝動は同じだったとしても、そこで何に惹き付けられるのかってのは人によって様々なんだし、そこで個性の発揮のしようもあるだろう。大多数に引っ張られない、自分だけの満足・幸せを追求していきたい。島地さんの、「人生は冥土までの暇つぶし。だからこそ極上の暇つぶしをしなくてはいけない」って言葉もあるしな。
でもこれって、結婚において快楽を否定する著者の考えと対立するものかもしれないな。でも快楽と満足・幸せは同じものではないし、いいのかな?人間は矛盾の生き物。その狭間においてこそ成長する。とか言ってみたりして。
失敗についての考えも興味深い。ちょっと痛かったり。失敗しても、自己弁護してその痛みを軽減させようとしてしまうものだからな。そんなことをしては、反省して、修正・改善する機会を奪ってしまう。現実を直視し、自分を成長させる機会を貪欲に求めていく自分でありたい。
なかなか面白い本だったし、内田さんが書いた他の本も読んでいこうと思う。今まで「著者買い」とか興味のない人間だったんだけど、最近は塩野七生さんとか、島地勝彦さんとか、小林よしのりさんとか、その著作を全部追っていきたいと思える人たちが増えてきた。嬉しいことだ。これからもそういう対象を増やしていきたい。