40歳アリリタ(早期退職)達成者のブログ

メインは書評(自分語り)。色々と経験する中で自分の生き方が固まり、2014/11/02の記事を集大成に方針確定。2020年3月末、40歳にてアリリタ達成!

訂正可能性の哲学

ぼくが重視したい「小さな社会」における対話は、必ずしも理性的で倫理的なものではない。私的で、価値転倒的で、ときに反社会的ですらありうるような雑多な言葉たちである。「小さな社会」の対話は、けっして「最終的な真実」に辿りつかない。それゆえよき公共にもよき統治にも辿りつかない。けれどもそれは、だからこそ逆に、一般意志が押し付ける絶対的な真実をたえず訂正し、「脱構築」することで、その暴走と腐敗を抑制する役割を果たすのである。
一般意志の暴走は理性によって正しく抑え込まれるのではない。それは文学によって正しさとは無関係に抑え込まれる。政治の真実は、文学の嘘が伴ってはじめて統治を人工的自然に変えることができる。

民主主義の本質は喧騒にある。終わることのない対話が一般意志を取り巻くことで、統治は健全なものになる。終わらない対話によって一般意志の絶対性を制約しうる。

 

おわりに

正義なんて本当は存在しない。同じように真理もないし愛もない。自我もないし美もないし自由もないし国家もない。すべてが幻想だ。
みなそれは知っている。にもかかわらず、ほとんどのひとはそれらが存在するかのように行動している。それはなにを意味するのか。人間についての学問というのは、究極的にはすべてこの幻想の機能について考える営みだと思う。

その機能は自然科学によって解明できる。人間が正義の観念をもつのは、きっとそのほうが進化の過程で優位だったからだ。真理も愛も自我も美も自由も国家も、おそらく同じように説明できる。自然科学は正義や愛のメカニズムを、まるでゲームを統べるルールであるかのように説明する。

けれどもいくら成り立ちが解明されても、人間が人間であるかぎり、ぼくたちは結局同じ幻想を抱いて生きることしかできない。人間は幻想がないと生きていけない。だとすれば、ぼくたちに必要なのは、ルールを解明する力ではなく、まずはそのルールを変える力、ルールがいかに変わりうるかを示す力なのではないか。
哲学はまさにその変革可能性を示す営みであり、だから生きることにとって必要なのだというのが、ぼくがみなさんに伝えたかったことである。

 

 

感想

一般意志を訂正しうる雑音が必要という結論。そうなると、今のニュース・新聞・ネット言説なんかの雑音は、全く無意味に思えて、それなりの役割な担っているってことなのかねえ。訂正元となる政治中枢が腐ってるのはいただけないところだけど。人工知能民主主義への警鐘を鳴らしているけれど、訂正力は既に担保されている状況なんだから、早いとこ人工知能を導入していったほうが良さそうに思えるね。今の体制がこのまま続くことのほうが、余程破滅的なような。

 

「おわりに」の文章はちょっと僕に響く。真理・愛なんて無いという結論のもと、僕は今のアリリタに辿り着いている。その理解に到達したことで満足し、そこで終了させてしまっている。でも実は、多くの人はそれを既に織り込み、その上でそれらがあるかのように振る舞っているとしたら。僕は彼らに比べ、前段階で立ち止まってしまっていることになるのでは。
まあ、幻想がないと生きていけないから、仕方なく行動しているということなら溜飲も下がるんだけど。僕は幻想がなくても生きていけるからこそ、前段階で踏みとどまることが可能になっている、と。

でも「自由」という幻想には囚われているのかねえ。「自我」という幻想にも。こういうことについても、今後とも考え続けていきたい。哲学はそれを示せるということだし、引き続き東さんやシラスに定期的に触れていこう。