40歳アリリタ(早期退職)達成者のブログ

メインは書評(自分語り)。色々と経験する中で自分の生き方が固まり、2014/11/02の記事を集大成に方針確定。2020年3月末、40歳にてアリリタ達成!

細野真宏の数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本!

細野真宏の数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本!

細野真宏の数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本!

"分かったつもり"になっていないかを確認するためには、「自分の理解度」を他人を通してチェックしてみればいい。「人にキチンと説明できる」という状態になって、初めて「分かった」と言うことができる。つまり、「分かる」というのは「伝えられる」ことと同じである必要がある。


「数学的思考力」とは、簡単に言うと「物事の仕組みを一つ一つ整理して考えることができる能力」のことで、この能力を使いこなす上で重要なのは、情報と接する時に自分の「バイアス」を取り除くことによって素直に客観的に情報と接することである。
つまり、「数学的思考力」とは、自分のバイアスを取り除くことで的確に情報を"色分け"でき「どこがポイントなのか」を的確に見抜いた上で「仮説」と「検証」によって「本質」を見極められる能力のことである。
そして、さらに「数学的思考力」とは、論理性を駆使して、それらの「本質」を繋ぎ合わせることで「情報の基盤」を作れる能力のことである。


感想
かなり人気のある本で前々から予約していたんだけど、今回ようやく手に入った。著者は日本経済や世界経済についても分かりやすい解説本を書いている人。物事をより深く広く把握するために自分が取っている情報処理方法を、今回の本で紹介している。

僕も自分では理解しているつもりでも、実は内部では情報をバラバラに、複雑に絡まりあった状態で保存しているからな。だから人に説明する段になってそれらが秩序よく出てこなくてうまく説明できなかったりする。落ち着いて情報を組み立てる時間さえあれば結構うまい文章を作る自信はあるんだけどな。
だから、頭の中の状態で、すっきりと情報を収納しておくことが大事だよなあ。そうなっていないのは、バラバラの状態でも感覚的に情報を繋げて大体理解してしまえる、という僕の思考法にある。情報をより早く理解するのには役立つけど、その活用には不向きな思考法だよなあ。だから、情報の入手段階では今のままでもいいけど、落ち着いたところで整理し直す時間が必要なんだろう。その際、僕の話を聞いてくれる相手がいれば都合がいい。こういう点でも、相方がいれば便利だよなあ。ちゃんと耳を傾けてくれる人でないと駄目だけど。色々と相方がいるメリットはある。やっぱりそういうことも考えていきたいなあ。ちょっと話の本題と外れてしまったけど。