40歳アリリタ(早期退職)達成者のブログ

メインは書評(自分語り)。色々と経験する中で自分の生き方が固まり、2014/11/02の記事を集大成に方針確定。2020年3月末、40歳にてアリリタ達成!

生き心地の良い町−この自殺率の低さには理由がある

生き心地の良い町 この自殺率の低さには理由(わけ)がある

生き心地の良い町 この自殺率の低さには理由(わけ)がある

五つの自殺予防因子
・いろんな人がいてもよい、いろんな人がいたほうがよい
・人物本位主義をつらぬく
・どうせ自分なんて、と考えない
・「病」は市に出せ
・ゆるやかにつながる


こだわりを捨てる−幸せでなくてもいい
幸福感というのは客観的な指標ではなく、その人の極めて主観的な観念であり、同時にそれは、相対的な評価でもある。世間や他者と比較して自分を測るという行為であり、つまり、比較対照する世間や他者の状況に応じて自分の幸福度もまた上がり下がりする。このように考えていくと、「幸せでも不幸せでもない」状態とは、その判断機軸をあちこちに動かされることなく、案外のどかな気分でいられる場ともいえるかもしれないのである。
海部町の人々には執着心というものがあまり感じられない。艱難辛苦を乗り越えてでも、という姿をイメージしにくいのである。


損得勘定を馬鹿にしない
世事に通じ、機を見るに敏であり、合理的に判断し、損得勘定が速く、またその頃合いを知っている人々。人間の業である損得勘定を基にしていたからこそ、長年にわたり(生き心地のよいコミュニティが)破綻することなく継承されてきたと考えることができるのである。



感想
書評サイト「HONZ」で紹介されていた本。興味を持ち、読んでみた。自殺の予防なんてことを考えているわけではないけれど、より良く生きるためのヒントでもあるかと思って。相変わらずの「生き方模索」好き。


自殺予防因子の「ゆるやかにつながる」ってのはいいね。僕も、濃厚な人間関係には疲れてしまう方だから。ただ僕の場合、繋がりが希薄すぎて孤立するって方向の心配をすべきだろうな。まあ、兄弟・従兄弟の繋がりは結構強いほうなんで、それが救いになるかなあ。あとは、趣味の繋がりがもっと強化できると嬉しいんだけど。


「こだわりを捨てる」ってのもいい考えだ。色々と幸せを模索している僕ではあるけれど、実際、そんなのは本人の意識一つにかかっていると思っているし。求めすぎると、それが得られない時、逆に落ち込む結果になる。求めないことには、高みに達せない、ってのも分かるけど。でも僕は、ほどほどに生きるほうがいいや。


挙げられていた因子は、自分でも実践している点ばかりだったし、自殺とは縁遠そうで何より。まあ、そういう生き方をしているからこそ、今、快適に過ごせているんだろうね。今後もそれを貫いていきたいもんだ。