40歳アリリタ(早期退職)達成者のブログ

メインは書評(自分語り)。色々と経験する中で自分の生き方が固まり、2014/11/02の記事を集大成に方針確定。2020年3月末、40歳にてアリリタ達成!

人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか

人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか (新潮新書)

人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか (新潮新書)

重要なのは、決めつけないこと。これは、「型」を決めてしまって、そのあとは考えない、では駄目だという意味だ。抽象的に、ぼんやりと捉えることで、決めつけない、限定しない、という基本的な姿勢を忘れないように。


歳を取ると、自分に無縁なものが増えてくるし、割り切れるようになる。そんなことに金をかけても、なんの足しにもならない(ならなかった)、と処理する。こうして、欲求はすべて小さな具体的なものばかりになり、予感や願望だけの「美しさ」は無益なものとして排除される。ついには、もう毎日の自分の身の回りの損得しか考えなくなる。考えるというよりも、ただ「こっちが得だ」という選択をしているにすぎない。犬や猫でもできる判断と同レベルである。


抽象的にものを見ることができない人が、言葉に頼る。わからないままにしておけないのは、それだけ思考能力が衰え、単純化しないと頭に入らない、という不安があるためだろう。これは、「わかってしまえば、もう考えなくても良い」という、思考停止の安定状態を本能的に求めているわけで、「お前はもう死んでいる」と言われそうな状態に近い。


抽象的に見るために客観性を増して遠望すると、「すべてが虚しくなる」という人もいる。そのとおり、虚しいと僕も思う。しかし、「虚しくなるから考えない」というのも理由として変だ。おそらく、「虚しいことは悪いことだ」と思い込んでいるのだろう。
日本には古来、虚しさを楽しむ文化があるではないか。人生の目的は、虚しさを知ることだといっても良いかもしれない。追求すべきものであり、忌み嫌って避けるような対象ではないはずだ。
人生を楽しむためには、この虚しさと親しみ、明日死ぬと思って毎日行動することだし、また、永遠に生きられると想像して未来を考えることである、と僕は思う。抽象的思考が、このように人の「大きさ」というものを膨らませる。これがその人の「器量」になるだろう。



感想
巡回しているリタイア系ブログ「一日不作一日不食」の中で紹介されており、興味を持って読んでみた本。ブログ主はつい最近、早期退職制度に応募したとのこと。リタイア達成は羨ましい限り。退職前後でどのような心境の変化が起きるのか、今後のブログも楽しみ。


本書の著者は「すベてがFになる」「スカイ・クロラ」なんかを書いた森 博嗣さん。今まで著者の本を読んだことはなかったけど、本書で述べられた考え方には結構共感できるところが多かった。


抽象的な思考ってのは、「絶対は無い」って思想と似たところがあり、割と僕も親しんでいる考え方だと思う。とはいえ、ばっさりと切り捨てて簡素化を図る傾向も持っているので、注意しておかないとな。無駄なことも楽しむ。そもそも、人生にだって意味は無いのだし。その「虚しさ」を楽しんでいきたい。