40歳アリリタ(早期退職)達成者のブログ

メインは書評(自分語り)。色々と経験する中で自分の生き方が固まり、2014/11/02の記事を集大成に方針確定。2020年3月末、40歳にてアリリタ達成!

これからの「正義」の話をしよう

これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学

これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学

ある社会が公正かどうかを問うことは、われわれが大切にするもの―収入や財産、義務や権利、権力や機会、職務や栄誉―がどう分配されるかを問うことである。公正な社会ではこうした良きものが正しく分配される。つまり、一人ひとりにふさわしいものが与えられるのだ。難しい問題が起こるのは、ふさわしいものが何であり、それはなぜかを問うときである。
価値あるものの分配にアプローチする三つの観点を明らかにしてきた。つまり、幸福、自由、美徳である。これらの理念はそれぞれ、正義について異なる考え方を示している。
われわれの議論のいくつかには、幸福の最大化、自由の尊重、美徳の涵養といったことが何を意味するのかについて見解の相違が表われている。また別の議論には、これらの理念同士が衝突する場合にどうすべきかについて意見の対立が含まれている。政治哲学がこうした不一致をすっきりと解消することはありえない。だが、議論に具体的な形を与え、われわれが民主的市民として直面するさまざまな選択肢の道徳的意味をはっきりさせることはできる。


この数十年でわれわれは、同胞の道徳的・宗教的信念を尊重するということは、それらを無視し、それらを邪魔せず、それらに可能なかぎりかかわらずに公共の生を営むことだと思い込むようになった。だが、そうした回避の姿勢からは、偽りの敬意が生まれかねない。偽りの敬意は、現実には道徳的不一致の回避ではなく抑制を意味することが少なくない。そこから反発と反感が生じかねないし、公共の言説の貧困化を招くおそれもある。
道徳的不一致に対する公的な関与が活発になれば、相互尊敬の基盤は弱まるどころか、強まるはずだ。われわれは、同胞が公共生活に持ち込む道徳的・宗教的信念を避けるのではなく、もっと直接的にそれらに注意を向けるべきだ―ときには反論し、論争し、ときには耳を傾け、そこから学びながら。困難な道徳的問題についての公の討議が、いかなる状況でも同意に至るという保証はないし、他者の道徳的・宗教的見解を認めるに至る保証さえない。道徳的・宗教的教条を学べば学ぶほどそれが嫌いになるという可能性は、つねにある。しかし、やってみないことには、わからない。
道徳に関与する政治は、回避する政治よりも希望に満ちた理想であるだけではない。公正な社会の実現をより確実にする基盤でもあるのだ。


感想
難しい。例を持って説明してくれているんで、一応大筋としては理解できていると思う。でも、真に深いところまで理解できているのか、自信がない。まあ、論理をこねくり回す哲学者の主張を、一度本を読んだだけで理解できるはずもないんだから、当然と言えば当然なんだろうけど。
こういったものがベストセラーになる世の中ってのは凄いな。大衆ってのはもっと低俗で目の前のものを求めるんだと思ってた。ってそこまで言ったら、世間を舐め過ぎだろうけど。まあ中には話題になっているからって乗っかっているだけの人もいるんだろうけどさ。
でも、こうやって本質を追求するってのは楽しいな。この本で言っているように、哲学は意見の不一致をすっきりと解消できるものではない。でも、時間の無駄、無理に事を荒立てることもない、と対立を避けているだけでは何も解決しない。逆にさらに悪化する可能性がある。その弊害が顕在化している面もある。結局はお互いの主張が平行線を辿るだけかもしれない。でもそうやって意見を戦わせる中で新しく見えてくるものもあるし、自分の中の思いが整理され強化される部分もある。
相手を知り、自分を知る機会を積極的に追い求めていきたいもんだ。それが出来る余裕と力が欲しいなあ。