40歳アリリタ(早期退職)達成者のブログ

メインは書評(自分語り)。色々と経験する中で自分の生き方が固まり、2014/11/02の記事を集大成に方針確定。2020年3月末、40歳にてアリリタ達成!

プロフェッショナルの条件−いかに成果をあげ、成長するか−

知識労働の生産性の向上を図る場合にまず問うべきは、「何が目的か。何を実現しようとしているか。なぜそれを行なうか」である。手っ取り早く、しかも最も効率的に知識労働の生産性を向上させる方法は、仕事を定義し直すことである。特に、行なう必要のない仕事をやめることである。


全ての分野に優れた人は稀である。せいぜい一つの分野に優れた能力を持つ人を組織に入れられるだけである。したがってわれわれは、一つの重要な分野で強みを持つ人が、その強みをもとに仕事を行なえるよう、組織を作ることを学ばなければならない。仕事ぶりの向上は、人間の能力の飛躍的な増大ではなく、仕事の方法の改善によって図らなければならない。
全ての分野に精通する必要はないが、それらの分野が、「いかなる分野であり、なぜ必要であり、何をしようとするものなのか」については知らなければならない。それが「何についてのものか」「何をしようとするものか」「中心的な関心事は何か」「中心的な理論は何か」「どのような新しい洞察を与えてくれるか」「それについて知られていないことは何か」「問題や課題は何か」を知らなければならない。なぜならば、今日、重要な新しい洞察の多くが、まったく別の専門分野、別の専門知識から生まれているからである。


貢献に責任を持つためには、自らの産出物すなわち知識の有用性に強い関心を持たなければならない。自らの顔を上に向けることによって、他の人が「何を必要とし」「何を見」「何を理解しているか」を理解できるようになる。他の人のニーズや方向、限界や認識を知らなければならない。


知識労働者は、自らに課される要求に応じて成長する。自らが業績や達成とみなすものに従って成長する。自らが自らに求めるものが少なければ、成長しない。だが多くを求めるならば、何も達成しないものと同じ程度の努力で、巨人にまで成長する。


「上司は何がよくできるか」「何をよくやったか」「強みを生かすためには、何を知らなければならないか」「成果を上げるためには、私から何を得なければならないか」を考える必要がある。上司が得意でないことをあまり心配してはならない。



感想
めちゃくちゃ参考になった。その部分が多すぎて、ページの角を折りまくった。ドラッカーの本を読むのは初めてだったんだけど、これはすごいなあ。この人はかなり大量の本を出しているので、それらを今後読み漁っていきたい。さっそく、2冊Amazonで購入した。


この本で述べられている、知的労働が中心となる世界はすぐにもやってくると思う。その時、自分が自信を持って取り組める精通した専門知識を持っていないことには生き残れないだろう。そうならないためにも、今のうちから計画的に自分を高めていかないと。それに、ネットワークを持つことも大切だよなあ。