40歳アリリタ(早期退職)達成者のブログ

メインは書評(自分語り)。色々と経験する中で自分の生き方が固まり、2014/11/02の記事を集大成に方針確定。2020年3月末、40歳にてアリリタ達成!

善人ほど悪い奴はいない

「最強者」としておのれを証明するのは誰であろうか?足るを知ることこのうえない者、いかなる極端な信仰箇条をも必要としない者、偶然や無意味の大部分を許すのみならず、愛する者、人間についてはその価値を相当割引きして考えることができるが、このことによって卑小になり弱化することのない者である。
すなわち、たいていの不運にも耐えうるまでに成長を遂げ、このゆえに不運をそれほど怖れることのない、健康に最も富む者―おのれの権力に確信を持ち、人間の達成された力を意識的に誇りながらそれを代表する人間。 (「権力への意思」より)


「彼ら〔善人たち〕は心のそこでひとえに一つのことを最も念願している。すなわち、彼らが誰からも傷つけられないということだ。そこで、彼らは誰に対しても先んじて親切を尽くす。」    (「ツァラトゥストラ」より)
なぜそうするのか?自分は弱いから、ちょっと油断すると他人から苦痛を与えられる危険があるからであり、自分は弱いから、いったん苦痛を受けると、その傷からなかなか癒えないからである。自分は弱いから、他人に対する憎悪をわずかにでも表現したら、いや他人に対して少しでも冷たい態度を表明したら、その人と共にいる集団(会社、学校)では生きてはいけないであろう。善人は、自分が苦痛を負うことはもちろん、他人が自分の眼前で苦痛を与えられることすら耐えられないのだ。


感想
ニーチェについての本、三冊目。善人とはどういう人か、反対に超人とはどういう人かについて、ニーチェの言葉を基に著者の思いをたっぷり乗せて、ばっさばっさと斬っていく。その断罪振りは小気味いいけど、ちょっとやりすぎな気も。著者によれば、ニーチェは自分が弱い人間であることを知っており、だからこそ強者に憧れ、それを追求していったとのこと。そのニーチェを論じる著者自身はどうなんだろう。自分を弱者だと思っているのか、強者だと思っているのか。ニーチェを分析するついでに、自分自身も分析してみたらいいだろうに。哲学者ってのはこういう変わり者が多いのかな。まあ僕は、相手がどんな人だったとしても、そこから学べる点があるのならば全然構わないんだけど。それに「語る資格」なんて言ったら誰も何も言えなくなっちゃうしね。


では中身に移って。「超人」とは、偶然によって引き起こされたどんな不幸な出来事も、自分の選択・意志として受け入れる人のことだという。これは僕にも当てはまるかな。自分に責任がないからって、起こってしまった結果から目を背けても、何の解決にもならない。さっさと現実を受け入れ、対応策を検討すべきだろう。ちょっとドライすぎる考え方かもしれないけど。別に、みんながみんなそうすべきだなんて思わない。逃避も、一時心を休めるためには必要なんだろうし。僕もまだ本当の意味でのどん底を経験していないってことかもしれないしな。


反対に、「善人」の部分で自分に当てはまると思ったのが、「誰からも傷つけられたくないゆえに、誰をも傷つけまいとする。誰からも批判されたくないゆえに、誰をも批判しようとしない。誰からも不快な気持ちにさせられたくないゆえに、誰をも不快な気持ちにしないように努力する。」ってところ。
喧嘩や言い争いはしたくないし、人がしているのも見たくない。おっしゃるとおり、これは弱さなんだろうなあ。自分を押し込め、我慢する。というより、それを我慢とも思わない。これは順応したのか、それとも溜まっているだけなのか。後者じゃないといいけど。
自分のこだわり・信念はちゃんと持っているし、それは衝突してでも守りたいと思っている。でも、そのポイントは本当にごく僅かの部分だけなので、日常生活で衝突することはほとんどない。これも、回避し続けた結果、小さく押し込められたってことなのかなあ。相手に対する恐怖というより、一度衝突してしまうと、「行くところまで行ってしまうのではないだろうか」という自分自身に対する恐怖が、歯止めをかけている部分もあるかもしれない。


前二冊でニーチェの思想の大枠は把握できた。この本では、ニーチェ自身の人となりについて詳しく知れたのが良かったな。あと、「善人」「超人」について、現代の例も引きながら具体的に提示してくれたため、よく理解することができた。人は、自分が持っていないものに焦がれ、惹かれる。ニーチェもそこを目指したかったんだろうな。結局それが叶わなかったのは残念なことだ。まあ、「超人」なんて高すぎる目標だしね。それに、弱さを持っているからこそ他人を受け入れられるって面もあるだろうから。って、それを言い訳に現状に留まるようなことはしないけど!