40歳アリリタ(早期退職)達成者のブログ

メインは書評(自分語り)。色々と経験する中で自分の生き方が固まり、2014/11/02の記事を集大成に方針確定。2020年3月末、40歳にてアリリタ達成!

ストーリーとしての競争戦略

個別の違いをバラバラに打ち出すだけでは戦略になりません。それらがつながり、組み合わさり、相互作用する中で、初めて長期利益が実現されます。そうした要素の間にどのような因果関係や相互関係があるのかを重視する視点です。


テンプレートの戦略論は戦略の本質にことごとく逆行しています。シンセシスであるはずの戦略立案が、テンプレートのマス目を埋めていくというアナリシスに変容します。戦略をその企業の文脈から無理やり引きはがし、構成要素の因果論理や相互作用を隠してしまいます。本来は動きのあるストーリーのはずの戦略は、かくして限りなく静止画へと後退してしまいます。


「これから」の外的機会よりも、「これまで」の自社の戦略ストーリーと成長戦略とのフィットをよくよく考えることが大切です。成長戦略が従来のストーリーの自然な延長上にあれば、これまでの自社の戦略ストーリーの強みをそのまま発揮することができます。また、そうでなくては、激しい競争がある中で成長を実現するのは困難でしょう。


よろしくないのは、さまざまな情報を集めて調査をすれば面白いストーリーのネタが見つかるだろう、という受け身的な発想です。情報のインプットが多くなるほど、常識が強化されます。情報が多過ぎると、かえってキラーパスの発想は貧困になるのかもしれません。これだけ情報が氾濫している時代なのですから、改めて調査してみなくても、必要となる情報の大まかなところはすでにわかっているはずです。ストーリーを書くための予備知識はそれで十分、まずは書いてみることです。


感想
単発の打ち手を並べるのではなく、ストーリーとして因果関係が繋がる打ち手を考えていかなくてはいけない、ってのは分かる。よく言われることだし。「ビジネスモデルとは違って、時間的展開に注目している」とは言うけれど、それでも、新しい考え方ってもんでもないな。まあ、「答え」や「解法」をお手軽に求めるものではないけど。

戦略はリーダーが提示し、組織に浸透させるべきだ、とか。目標を掲げるだけでなく、そこへ至る道筋を示すのが上に立つ人間の役割だ、とか。その通りなんだけどね。


他社事例についての話は面白かった。スターバックスとかサウスウエスト航空とか、他のビジネス書でもよく取り上げられる題材だけど、今回読んだような切り口での説明を聞いたのは初めてだったので、結構勉強になった。

ただ、これらの企業が、他社の模倣困難性まで考えて戦略立案したとは思えないんだけどな。狙って出来たこととは思えない。一つのコンセプトを決め、それを実現するための打ち手を理詰めで考えていったら、たまたま相手を欺く戦略になっていたというか。たまたまそうなったからこそ、今まで残れた、というか。まあ、もともとのコンセプトが、今まで他社が手をつけてこなかった部分ならば、今までの合理性とは反する点があるっていうのは、その通りなのかもしれないけどさ。
それに、これを知ったからといって、これから新しい戦略を描く人たちが、今までと違う戦略を描けるとは思えない。新事業を興すさいの目の付け所っていうのは、結局は今までと同じなんだし。「日常の仕事や生活の局面で遭遇する小さな疑問をないがしろにしないことが大切です。」なんてのは、これまでだって散々言われてきたことだもんな。


まあ、頭では分かっていても実践できていない、ってのは、よくあることだしな。僕が今関わっているテーマも、全く繋がりなんて考慮していないし。一つひとつの打ち手に集中するばかりで。そういう意味では、これからのテーマの進め方を見直す、いい機会になった。新年度も近いし、ちゃんと立て直していきたい。
情報ばかりを集めることの弊害についての指摘も、耳に痛かった。