40歳アリリタ(早期退職)達成者のブログ

メインは書評(自分語り)。色々と経験する中で自分の生き方が固まり、2014/11/02の記事を集大成に方針確定。2020年3月末、40歳にてアリリタ達成!

失敗の本質−日本軍の組織論的研究

失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)

失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)

われわれにとっての日本軍の失敗の本質とは、組織としての日本軍が、環境の変化に合わせて自らの戦略や組織を主体的に変革することができなかったということにほかならない。戦略的合理性以上に、組織内の融和と調和を重視し、その維持に多大のエネルギーと時間を投入せざるを得なかった。このため、組織としての自己革新能力を持つことができなかったのである。
それでは、なぜ日本軍は、組織としての環境適応に失敗したのか。逆説的ではあるが、その原因の一つは、過去の成功への「過剰適応」があげられる。過剰適応は、適応能力を締め出すのである。


自らの依って立つ概念についての自覚が希薄だからこそ、いま行っていることが何なのかということの意味がわからないままに、パターン化された「模範解答」の繰り返しに終始する。それゆえ、戦略策定を誤った場合でもその誤りを的確に認識できず、責任の所在が不明なままに、フィードバックと反省による知の積み上げができないのである。その結果、自己否定的学習、すなわちもはや無用もしくは有害となってしまった知識の棄却ができなくなる。


日本軍は、初めにグランド・デザインや原理があったというよりは、現実から出発し状況ごとにときには場当り的に対応し、それらの結果を積み上げていく思考方法が得意であった。このような思考方法は、客観的事実の尊重とその行為の結果のフィードバックと一般化が頻繁に行なわれるかぎりにおいて、とりわけ不確実な状況下において、きわめて有効なはずであった。
(しかし)日本軍のなかでは自由闊達な議論が許容されることがなかったため、情報が個人や少数の人的ネットワーク内部にとどまり、組織全体で知識や経験が伝達され、共有されることが少なかった。


組織に緊張を創造するためには、客観的環境を主観的に再構築あるいは演出するリーダーの洞察力、異質な情報・知識の交流、ヒトの抜擢などによる権力構造のたえざる均衡破壊などがカギとなる。



感想
最近、「超入門 失敗の本質」という本が売れているらしい。太平洋戦争時の日本軍から現代の企業に至るまで続く、共通の日本的組織の在り方。「坂の上の雲」の感想でも書いたように、日本人として変わらぬ部分というのはあるんだと思う。過去から学び、今に活かしたいっていう思いもあるし、純粋に日本人とはどういう民族なのかを知りたいという思いもある。図書館で予約はしてるんだけどなかなか届かないようなので、ネタ元である本書を先に読んでみることにした。元本、Amazonでもめちゃくちゃ評価されているんだね。


自分の属する組織について、色々と思うところがあった。「そうそう!」なんて共感?というか納得することが多くて。戦略のなさ、目的のあいまいさ、撤退のためのガイドラインの不在、等。
でも、こういう組織論って、今の僕がすぐにどうこう出来る部分じゃないからなあ。まだそれを主導できる立場にいないもんで。ゆくゆくは、それを念頭に置いた組織作りを心がけたいと思うけど。


そんなところを見てストレスを溜めるより、自分で動かせる部分、変化させられる部分に目を向けたほうがよっぽど生産的。批判の目は自分にも向けなくちゃ。
仕事もそうだけど私生活にも活かそう。僕の人生のグランド・ストラテジーは?自分の生きる目的、また目指す生活スタイルは?自分の依って立つ場所を確定させないことには、今行なっていることの価値判断が出来ず、ただただ自動的に、流されるままに生きることになってしまう。現状と理想のギャップを抽出できず、軌道修正も出来ない。これは致命的なことだ。これまでもこのブログにおいて表明してきた部分はあるけれど、今一度それらをまとめ、きちんと意識化、文書化しておこう。


他にも、「概念を外国から取り入れること自体に問題があるわけではない。問題は、そうした概念を十分に咀嚼し、自らのものとするように努めなかったことであり、さらにそのなかから新しい概念の創造へ向かう方向性が欠けていた点にある。」
って指摘は結構耳に痛い。新しいものを外に色々求めるのはいいけれど、それを自分のものとする努力をしなくちゃ。表面だけ撫でたって仕方ない。それでは深奥に、本質に迫れない。興味を持ったものには、もっと深く突っ込んでいかないと。そうして結果を積み上げ、評価・フィードバック。気が向いた時に少しずつ進めるのでなく、もっと計画的、集中的、短時間に。戦略を練ろう。